エロエンターテイメント集団

MENU

DIARY 写メ日記の詳細

虚実皮膜
文谷 蓮 2025.10.11
虚実皮膜

前回は、自分をよりよく見せるために「装飾」することはすてきなことだと思うけど「虚飾」になってしまってはいけないよね、というお話をしました

今回も「虚」にまつわる話

さて。「虚実皮膜」ということばを、ごぞんじでしょうか?

江戸時代の人形浄瑠璃・歌舞伎の作者、近松門左衛門がとなえた芸術論です

あ、小難しい話をするわけではないので、逃げないでくださいね

【虚実皮膜】
きょじつひにく(「きょじつひまく」とも)
芸の真実は、虚構と現実との微妙なはざまにあるとするもの

真に観客がこころを動かされる芸術美は、現実そのものの「写実」ではなく、嘘とほんとうのぎりぎりの境目、その「あわい」にこそ宿る、という考えかたです

ぼくは小説を書くとき、実体験を題材にすることもあれば、そうでないときもあるのですが、どちらの場合も、そこにある「感情」は本物になるよう心がけています

具体的には、その都度、登場人物に一体化しながら書くのですが、役者をやっていた経験が活きているのか、キャラクターが女性であろうと中学生であろうと、とくに苦労したという記憶はありません

虚実皮膜。これ、女風にも言えることだと思いませんか?

セラピストは、お金を頂戴して、180分なら180分、ときには恋人のようにお相手に接する

金銭が発生しているから、そこにあるすべてのものは「嘘」だと考えるひともいるでしょう

ですが、ぼくはそうは思いません

もちろん100%「真」だなんて言うつもりはない

でも、屁理屈に聞こえるかもしれないけど、そんなことを言ったら世の中のすべての恋人たちだって、100%「真」ではないと思うのです

生活の安定のために、結婚するひともいる。燃え上がるような感情はないけれど、必要とされるのが心地よくて離れられないひともいる

すべての恋人たちは、真実と嘘のあいだで、常にたゆたっている

だったらセラピストとの180分間にだって、ほんとうのものは生まれえるはずです

ぼくは「嘘」が得意ではありません。だから嘘をつくかわりに、いただいた時間、全身全霊で愛情を伝えようと思います

ほんとうのようなまぼろしの時間、まぼろしのようなほんとうの時間、そのどちらもが混じりあって判別不可能な時間を、提供できるよう努めてまいります

LEAVE
18歳未満の方
当サイトにはアダルトコンテンツが含まれております。
18歳未満の方のご入場は固くお断りしていますので
LEAVEから退場して下さい。
電話予約はこちら