エロエンターテイメント集団

MENU

DIARY 大地の写メ日記

超人・大地の背中を分析する ⑦どこが凄いのか エネルギーが溢れてる
超人・大地の背中を分析する ⑦どこが凄いのか...
大地 2025.08.13

撮影した写真を見て、膨大なエネルギーを感じました。 この背中は、きっと誰かを元気づけられる。笑顔にすることもできる。僕は本気でそう信じています。 そして、実際に触れてもらえれば、きっと何かを感じてもらえるはずです。

超人・大地の背中を分析する ⑥どこが凄いのか  逆ピラミッド体型
超人・大地の背中を分析する ⑥どこが凄いのか...
大地 2025.08.13

肩幅が広く、ウエストが引き締まった逆ピラミッド体型。この形を作るには、背中と肩のトレーニングが欠かせません。特に広背筋をしっかり鍛えることで、自然と逆三角形のラインが浮かび上がります。 洋服の上からでもわかるこのシルエット、実は努力と習慣の積み重ねの結果。だからこそ、この体型で包み込むと安心感も迫力も段違いです😉

超人・大地の背中を分析する ⑤どこが凄いのか 鬼がいる
超人・大地の背中を分析する ⑤どこが凄いのか...
大地 2025.08.12

僕の背中の真ん中には、まるで鬼の顔が浮かび上がっています。少年漫画『グラップラー刃牙』に登場する、範馬勇次郎のような迫力。 でもご安心を。この背中は怖いだけじゃなく、包み込むような温もりもあります。もしこの背中に抱きしめられたら、きっと安心してもらえるはずです😉

超人・大地の背中を分析する ④どこが凄いのか 肩の後ろが野球ボール
超人・大地の背中を分析する ④どこが凄いのか...
大地 2025.08.12

僕の肩の後ろ(三角筋後部)は、まるで野球のボールが入っているような丸みがあります。肩甲骨の外側にしっかりと筋肉が付着し、横から見ると美しい三角形を描くのが自慢ポイント。 芸術的なフォルムを作るには、日々のトレーニングとフォームのこだわりが欠かせません。ただ大きいだけじゃなく、バランスと美しさを両立させることを意識しています。

超人・大地の背中を分析する ③どこが凄いのか 写真から飛び出てきそうな威圧感
超人・大地の背中を分析する ③どこが凄いのか...
大地 2025.08.12

この写真…首の下にある僧帽筋下部の盛り上がり、ヤバくないですか?💪🔥今にも写真から飛び出してきそうな迫力…自分で見てもゾクっとします。 鍛えてきた時間と努力が、こうやって形になってくれるのは本当に嬉しいですね😉

超人・大地の背中を分析する ②何が凄いのか ウエイトトレーニングほぼしてない。
超人・大地の背中を分析する ②何が凄いのか ...
大地 2025.08.12

この背中…実はほぼウエイトを使わずに作りました💪✨もちろん、僕はもともとウエイトトレーニングの経験があるので完全な初心者とは違いますが、今回はほぼ“ウエイトなし修行”で仕上げています。 正直、ウエイトを使ったほうが筋肉の大きさも形も、絞り具合も理想的になります。でも、ほとんど使わなくてもここまで作れるという、ひとつの実例にはなるはずです😉

超人・大地の背中を分析する ①何が凄いのか サプリ使ってない
超人・大地の背中を分析する ①何が凄いのか ...
大地 2025.08.12

先日、Xに投稿した僕の背中の写真。今日はその筋肉について少しだけお話します。 どこが凄いのか…という解説は、また改めてまとめますが、実はこの背中、サプリ一切なし。基本的な食事だけで維持しています。サプリを否定しているわけではありませんが、僕はまず「日々の食事を大事にする」という考え方。だからこそ、このスタイルを続けています。 シュワちゃんの名言筋肉は台所で作られる!を忠実に遂行してます。 続きはまた次回

僕にとってのテーマパークは大型書店
僕にとってのテーマパークは大型書店
大地 2025.08.11

僕は大型書店が大好きです。 まるでテーマパークに遊びに行くような、心が躍る気持ちになります。 いつも「今月はどんな新しい本が出たかな」と胸を高鳴らせながら、店内を歩き回っています。 皆様は心躍る場所や事はありますか?

【読書感想文⑩進化心理学から考えるホモ・サピエンス】
【読書感想文⑩進化心理学から考えるホモ・サピ...
大地 2025.08.11

人間のあらゆる行動を「進化の結果」として見直す、非常に刺激的な一冊でした。現代社会は、狩猟採集時代に最適化された脳で生きるサピエンスにとって異常な環境であるという視点。 印象的だったのは、「現代を生きる脳は、原始時代の設計のまま」という考え方。だからこそ、人間関係の不器用さや、思わずとってしまう行動にも理由があるんだなと納得しました。

【読書感想文⑨80歳の壁】
【読書感想文⑨80歳の壁】
大地 2025.08.11

僕は人生の目標として100歳以上生きるという野望を持っています。 まだ80歳には程遠いですが、事前に心構えを身に着けていくことが重要だと考えています。衰えを無理に止めるのではなく、うまく受け入れながら生きていく力がこれからの高齢者には必要だという言葉が心に残りました。 社会とのつながりや“やりたいことをやる自由”を大切にすることも、老後を豊かにするカギだという。高齢になっても「新しいことに挑戦していい」「自分の楽しみを大切にしていい」と背中を押してくれる本でした。

LEAVE
18歳未満の方
当サイトにはアダルトコンテンツが含まれております。
18歳未満の方のご入場は固くお断りしていますので
LEAVEから退場して下さい。
電話予約はこちら